旧来の経営手法が通用しなくなった今、企業経営者には新しい価値観・経営哲学が求められている。 業界を超え皆で新たな道を模索し、後世に道を残そうと始まった塾。高い志を掲げ、深い意識に働きかけ経営者が自己改革を成し遂げていく。その姿は基本理念通りの企業体・事業モデルを生み出す原動力となっていることを塾生は実感、体感している。
活動内容
頂道塾は理念に賛同した塾生の勉強会です。
毎月1回、2時間の勉強会と懇親会を開催しております。
年会費:96,000円
活動履歴
第116回頂道塾 | ~人間・経営・社会・自然は複雑系~「お金の意味と老子の生き方」 2017.6.13 |
---|---|
第115回頂道塾 | ~人間・経営・社会・自然は複雑系~「濁りという全体を相手にする」 2017.5.9 |
第114回頂道塾 | ~激動の時代を生き抜くために~「金融経済のゲシュタルトを作る」 2017.4.11 |
第113回頂道塾 | ~組織とマネジメントの歴史~「今絶対に必要なリーダーの視点」 2017.3.7 |
第112回頂道塾 | 全国大会 |
第111回頂道塾 | ~1月に起こる出来事が世界の運命を決定づける~ 「第三次世界大戦への危惧」 「自我と縁起的生き方へ」 2017.1.10 |
第110回頂道塾 | ~リーダーシップに不可欠の視座~ 「新しいAIはディープラーニング」「要素的還元主義から縁起的生き方へ」 2016.12.13 |
第109回頂道塾 | 「流通業界の現状」「経営のツボと盲点」 2016.11.8 |
第107回頂道塾 | 「人口減少とAI革命」 「星のリゾートの経営」 2016.9.13 |
第106回頂道塾 | ~モノから事そして「エクスピリエンス」へ~ 「問題解決と顧客体験を売る」 2016.8.5 |
第105回頂道塾 | ~中観を得るための縁起的生き方~ 「ウパーヤ」と「リーダーシップ」 2016.7.12 |
第104回頂道塾 | ~濁りの哲学と中観思想~ パート2「ホーリズムとゲシュタルト」 2016.6.14 |
第103回頂道塾 | ~濁りの哲学と中観思想~ 「人生のゲシュタルトを作る」 2016.5.10 |
第102回頂道塾 | ~絶対利己心の生き方パート3~ 「自分らしく自在に生きる」 2016.4.12 |
第101回頂道塾 | ~精神の「飢え」が経営者の要件~ 「絶対利己心は自分らしさ」 2016.3.8 |
第100回頂道塾 | 全国大会 |
第99回頂道塾 | ~工業時代の終焉 新たに始まっているもの~ 「カスタマーセントリックと濁りのマーケティング」 2016.1.12 |
第98回頂道塾 | ~第87回~第97回を振り返る~ 「2015年学びのエッセンス」 2015.12.8 |
第97回頂道塾 | ~ビジネスモデルの作り方~ 時代のキーワード:”エクスペリエンス” 2015.11.10 |
第96回頂道塾 | ~精神の「飢え」が経営者を作る~ 「絶対利己心に生きる」 2015.10.13 |
第95回頂道塾 | 1. 今を生きよう、「思考の世界」に逃げるな 2. 中国が抱えている根本的問題 2015.9.8 |
第94回頂道塾 | 1. 生産年齢人口と中国の未来 2. 新しいビジネスモデルを考える ・Uberの時価総額 ・アマゾンリホーム 2015.8.5 |
第93回頂道塾 | ホワイトフラッグ・マネジメントへの道 「明治維新の意味を今に生かす」 2015.7.14 |
第92回頂道塾 | 「成功する経営者の視座」 「シェアリングエコノミー」 2015.6.9 |
第91回頂道塾 | ~他律から自律への道~ 富士フィルムの見事な事業転換 「コミュニケーション力は自律(自立)力」 2015.5.12 |
第90回頂道塾 | ~リーダーの仕事と責任~ 「仕事のパラダイムを変える」 「7つの習慣 最優先事項」から学ぶ 2015.4.14 |
第89回頂道塾 | 1. 業界再編を向かえる日本 2.「忙しい」に潜む経営危機 2015.3.10 |
第88回頂道塾 | 1.「イスラム国そしてオイルの事情」 2.「濁りの哲学を極める」「ビジネスモデルの原理」 2015.2.10 |
第87回頂道塾 | ~人を動かす、顧客を作る、時代を創る~ 「天風哲学とマクリーンの三位一体脳説」 2015.1.13 |